腰・ひざの痛みを一瞬で消す超簡単な《消痛法》の詳細を完全公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SPONSORED LINK

最強の消痛法

高齢層や若年層を問わず、現代人が抱えている悩みのひとつに《腰痛・膝痛》があります。起き上がったり、階段を降りたりするときに襲ってくる、あの辛い痛みと日々戦っている人は決して少なくないでしょう。

腰痛や膝痛というのは、基本的には《根本的な治療》をしなければ、痛みはまた再発してしまいます。

しかし「医者に診てもらう時間が取れない」「できれば薬や注射は避けたい」といった方が多いことも事実です。

当然のことですが、腰痛や膝痛を抱えている誰もが、根本的に治療することが重要なことは分かっているはずです。しかし『とりあえずこの辛い痛みから解放されたい』と願っていることも事実なんです。

そのような人に紹介したいのが、痛みを一瞬で消す消痛法です。

そこでこの記事では、医者も実践している『腰やひざの痛みを一瞬で消し去る消痛法』のやり方について話していくので、ぜひ参考にして、いまの辛い痛みから逃れて頂きたいと思います。

 

腰痛の約80%は原因がはっきりしない

腰痛の原因として挙げられる最も多いのが、椎間板ヘルニアです。

しかし、椎間板ヘルニアのように、原因がはっきりした腰痛というのは非常に少なく、約80%の腰痛が《原因不明》だと言われています。病院に行って治療をしてもなかなか改善しない人が多いのは、こういった理由にあります。

ですが、原因がはっきりしないからといって痛みを我慢して日常を送るなど、とてもではないですが、不可能なことだと言えるでしょう。

腰痛には大きく分けて2つのタイプがある

一口に腰痛といっても、そのタイプは大きく2つに分けられるのですが、そのタイプというのは《後屈改善型》と《前屈改善型》というものです。

腰痛のタイプ①:後屈改善型

このタイプの腰痛は、腰を後ろに反らす(後屈させる)ことで、痛みが和らぎます。後屈型の腰痛になる大きな原因としては、猫背が挙げられます。

腰痛のタイプ②:前屈改善型

後屈改善型とは反対で、腰を前に曲げる(前屈させる)ことで、痛みが和らぐタイプです。

 

腰の痛み《消痛法》①:ストレッチ編

腰の痛みがひどくなると、日常生活にまで影響が及び、最悪の場合は動くことすらままらない状態になります。

そこで頼りになるのが《痛みを消す消痛法》です。

まずは、腰の痛みを一瞬で消し去る腰痛の消痛法(ストレッチ編)について、分かりやすく話していきたいと思います。誰にでも出来る簡単な方法なので、腰痛にお悩みの方は、ぜひ、日常に取り入れることをお勧めします。

後屈改善型の消痛法:壁反らし

後屈型が原因の腰痛の人に有効なのが《壁反らし》です。

簡単に言えば『壁に向かって手をついて、腰を反らす』という、いわば、ストレッチのようなものです。

壁反らしの手順①

 

壁反らし1

上のイラストのように、まずは、壁に向かって半歩~1歩ほど離れます。そのまま両足を肩幅に広げて立ち、肘を伸ばした状態で両方の手の平を壁に当てます。

壁反らしの手順②

壁反らし2

手順①の体勢のまま、上のイラストのように腰を前方に突き出します。その状態を2秒~3秒キープして、無理のない範囲で腰椎をしっかり反らせましょう。

前屈改善型の消痛法:壁おじぎ

前屈型が原因の腰痛の人に効果的なのが《壁おじぎ》です。

《壁おじぎ》は、壁にもたれるように立ち、おじぎをするように上半身を前に倒すストレッチです。

壁おじぎの手順①

壁おじぎ1

上のイラストのように、壁に背中を向けて半歩~1歩離れた状態で寄りかかります。あまり壁から離れすぎると、腰や首に余計な負担がかかるので、無理のない程度の距離で行って下さい。

壁おじぎの手順②

壁おじぎ2

壁に骨盤をつけた状態を保って、そのままゆっくりと上半身を前に倒します。このとき、いきなり上半身を倒そうとすると、余計に腰を痛めることになるので、あくまでもゆっくりと行って下さい。

壁おじぎの手順③

壁おじぎ3

上のイラストのように、骨盤を壁につけて腰を曲げた状態をキープして2秒~3秒ほど保ってから戻します。強張った腰椎に柔軟性をもたせる効果があるので、出来る限り毎日行うようにして下さい。

その他の腰の痛みに即効性がある消痛法

『壁反らし』『壁おじぎ』以外にも、腰の痛みを一瞬で緩和する方法があります。

腰が痛い場合、腰のストレッチを意識してしまいがちですが、実は、患部である腰と深い関係がある《肩甲骨・股関節・足首》のストレッチも効果的なんです。

身体というのは、各パーツがそれぞれ影響しあって連携することで成り立っています。そのため、腰の両側にある肩甲骨や股関節、足首などをほぐすことで、辛い腰の痛みを緩和することが出来ます。

さらに、腰に近い臀部の痛みを取る方法も以下で解説しているので、ぜひ参考にして頂きたいと思います。

臀部(でんぶ)の痛みを取る方法

臀部が痛む人というのは、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の緊張が原因となっている場合が少なくありません。

臀部の痛みを取る方法としては、骨盤の上にある脊柱起立筋の中心から、横に2cm~3cmの場所にツボがあるので、そこに左右両方の親指を軽く当てます。指を当てる力は、肌が少し凹む程度が最適です。

脊柱起立筋

上の画像の青丸の辺りに左右の親指を当てたまま、身体を左右に揺らすことで、今ある臀部の痛みは、とりあえず緩和されるはずです。

さらにもうひとつ、椅子に腰掛けて行う方法もあります。

椅子に座ったまま、太ももの横を少し強めに叩くことで、臀部の痛みは緩和されます。コツとしては、2cmずつ手前に引くように叩きましょう。

このストレッチを行うことで、腰の脊柱起立筋が震えて緊張がほぐれ、痛みが緩和されるというわけです。

 

腰の痛み《消痛法》②:ペットボトル温灸編

基本的には、腰痛というのは動くことが大切で、実は『安静にしておくのが一番』という考えは間違いなんです。

もちろん、急なぎっくり腰で全く体を動かせない場合には安静が必要です。しかし、慢性的な腰の痛みに関しては、出来る限り体を動かすことが重要です。なので本来であれば、前述の《壁反らし》や《壁おじぎ》が腰痛には最も有効なのです。

しかし「痛みが出そうで動くのが怖い」という人も少なくありません。そこでお勧めなのが、ペットボトルを使った消痛法となります。

どういった方法かというと『ぬるめのお湯を入れたペットボトルをツボに当てる』という、誰にでも簡単にできる、いたってシンプルな温灸です。

ツボというのは、鍼灸師などといった専門家でないと、正確に押すことはまず不可能です。そこで考えられたのが、当たる面積を大きくしてツボを刺激する方法です。これがペットボトル温灸なんです。

ペットボトルを使った《消痛法》のやり方

気を付けるべき点は火傷(やけど)ですが、ぬるめのお湯を使用するので、以下の手順を守っていればその心配はありません。

痛みが出そうでストレッチをするのが怖い方は、ぜひ、ペットボトル温灸を試して頂きたいと思います。

ペットボトル温灸の手順①

ペットボトル温灸1

まずは、フタの色がオレンジのペットボトルを用意します。オレンジ色のフタは『ホット専用』のペットボトルなので、白いフタのペットボトルは使用しないで下さい。

ペットボトル温灸の手順②

ペットボトル温灸2

手順①で用意したペットボトルに、水道水を3分の1、沸騰直前のお湯を3分の2入れます。入れる順番としては、先に水道水を入れてから、お湯を入れるようにして下さい。

ペットボトル温灸の手順③

ペットボトル温灸3

痛みのある部分に、ペットボトルを直接押し当てます。あまり長時間当て続けると火傷のおそれもあるので、「熱いっ」と感じたら離すようにして下さい。これを3回~5回繰り返せば、痛みは大きく緩和されます。

ペットボトル温灸の手順④

ペットボトル温灸4

腰が全体的に痛む場合には、おへそから恥骨の結び目までをなぞるように、痛みが和らぐまでペットボトルを当てていきます。ただし「熱いっ」と感じたら、すぐにペットボトルを離すように注意して下さい。

ペットボトル温灸の手順⑤

ペットボトル温灸5

ひざの裏側の線の真ん中辺りにある《委中》というツボを温めます。ある程度温まってから痛みのある部分にペットボトルを当てて下さい。じんわりと体が温かくなり、痛みが緩和されるはずです。ただし、こちらも火傷に注意して行うようにして下さい。

 

腰の痛み《消痛法》③:爪楊枝鍼編

腰痛に対して、最も即効性のあるものと言えば鍼(はり)です。

「素人が鍼なんて、ツボを押すよりも無理だろう」と思うかもしれませんが、この爪楊枝鍼であれば、素人でも簡単にすることが出来ます。

爪楊枝を使った消痛法のやり方

複数本の爪楊枝用意して、それを輪ゴムなどで束にすることで《鍼》の代用となります。これを、ツボに軽く当てて《押す→離す》を繰り返す、いたってシンプルで、誰にでも出来る消痛法です。

爪楊枝鍼の手順①

妻用紙鍼1

まずは上のイラストのように、10本~20本ほどの爪楊枝を用意して、これを輪ゴムで束ねます。体に当てたとき、刺激を均一にするため、両端を揃えて束ねるようにして下さい。

爪楊枝鍼の手順②

爪楊枝鍼2

慢性的な腰痛をお持ちの方は、上のイラストにある腕の心包経ライン上で、指で押すと痛い部分に爪楊枝の束を当てて下さい。このとき、爪楊枝の束をあまり強く当てず、軽く押す感じにするのがコツです。

爪楊枝鍼の手順③

爪楊枝鍼3

心包経ライン上の痛い部分に爪楊枝の束を当てながら、上のイラストで示しているひざ裏の委中というツボを指で軽く押して刺激します。人差し指と親指を使うと、片手でもツボを押すことが出来ます。

爪楊枝鍼の手順④

爪楊枝鍼4

慢性腰痛ではなく、急性的に腰痛を発症した場合は、両わき腹あたりにある《帯脈》を、強めに刺激する必要があります。そのため、爪楊枝の束の尖っていない部分で、帯脈をギュッと押し込んで下さい。ほとんどの方がこれで痛みが緩和します。

 

ラマーズ法で腰の痛みを和らげる

痛みを感じているときは、体が強張っているので、呼吸が浅くなってしまうので、しっかりと息を吐き出す必要があります。

そこで効果的なのが、出産時に痛みを和らげる呼吸法である《ラマーズ法》なんです。

多くの方が間違っているのですが、ラマーズ法で有名な『ヒッヒッフー』は、吸う(ヒッ)、吸う(ヒッ)、吐く(フー)と思っている方が多数を占めると思います。しかし、ラマーズ法の正しい呼吸法は、短く吐く(フッ)、短く吐く(フッ)、全て吐く(フー)、そして大きく吸う、という呼吸法なんです。

しっかりと息を吐き出すようにすると、強張っている体から余計な力が抜けて、痛みが大きく緩和されます。

痛みがひどいときほど、意識的に深く呼吸をして、浅くなった呼吸を整えることが重要なんです。

 

ひざの痛みを和らげる《消痛法》とは

ここからは、慢性的なひざの痛みに悩んでいる方に、即効性のある《消痛法》を紹介したいと思います。

変形性膝関節症などの、慢性的なひざの痛みというのは『ひざを伸ばす』ことが重要となります。

太ももの筋肉が衰えてしまうと、ひざの皿の部分が弛(たる)んでしまいます。これは関節を覆っている袋(関節包)が緩んでしまうためです。関節包が緩むと、ひざの皿が不安定になり、軟骨や半月板がすり減ってしまい、痛みが出ることとなります。

痛みを消すひざ伸ばしのやり方

ひざ伸ばしは、座ったままでも、立ってやっても、寝た状態でやっても問題ありません。

それぞれの体勢でやり方が異なってくるので、以下に『ひざが痛むときの消痛法』を解説していきます。痛みのせいで、階段の上り降りや歩くことが辛い方は、ぜひ日課にして頂きたいと思います。

ひざ伸ばしの手順①:座った状態編

ひざ伸ばし1

上のイラストのように、ひざを伸ばして座り、大腿四頭筋(太もも)に《キュッ、キュッ》という感じで力を入れたり緩めたりして下さい。

これをすることで、関節周辺の血流や代謝が良くなり、ブラジキニンという神経細胞に作用して痛みを感じさせる物質が流れ出て、一時的に痛みを消すことができます。

ひざ伸ばしの手順②座った状態編

ひざ伸ばし2

手順①の、ひざに力を入れたり緩めたりといった行為が難しい方は、上のイラストのように、ひざの裏にタオルを敷いて、タオルを押しつぶすようにすると、上手く力を入れることが出来ます。

ひざ伸ばしの手順③:立った状態編

ひざ伸ばし3

上のイラストのように、痛みがある足を椅子に乗せて、ひざの伸ばしながら手で押します。あまり強く押さず、ゆっくりとひざの筋を伸ばしてあげることがポイントです。

ひざ伸ばしの手順④:立った状態編

ひざ伸ばし4

ひざを伸ばすことが辛い方は、痛みがある足を椅子に載せて、痛みが出ないところまでひざを曲げます。この状態で約2秒止めて、ゆっくりと戻して下さい。あまり曲げすぎると、かえってひざの関節を痛めることになるので、曲げられる範囲で止めるように注意して下さい。

ひざ伸ばしの手順⑤:マッサージ編

ひざ伸ばし5

手順①~④の、自分に合ったひざ伸ばしを行った後、上のイラストのように、ひざのお皿の周囲を親指で押して、マッサージをして下さい。

マッサージのやり方としては、ひざのお皿の縁に親指を重ねて、上下左右そして斜めへと押すようにすると、しっかりと筋肉をほぐすことが出来ます。

ひざの内側・ひざの外側が痛む場合

腰の痛みを緩和する消痛法でも使った爪楊枝の束は、ひざの痛みを消す場合にも利用することができます。

  • ひざの内側が痛む場合:ひざの皿のすぐ下に出来る内側のくぼみ(内膝眼)を、腰痛の緩和で使った爪楊枝の束で当てて押し、ひざ裏にあるツボ《委中》を指で押して下さい。
  • ひざの外側が痛む場合:ひざの皿の外側のすぐ下にあるくぼみ(外膝眼)を、腰痛の緩和で使った爪楊枝の束で当てて押し、ひざ裏にあるツボ(委中)を指で押して下さい。

爪楊枝鍼は、尖っていない方を使用します。これをすることで、ほとんどの方は、辛いひざの痛みが緩和されるはずです。

 

腰やひざの痛みはストレスが原因の場合もある

腰やひざの痛みというのは、精神的ストレスが起因していることも少なくありません。

ストレスが原因として起きている痛みの場合、耳の裏をさすることで痛みが緩和されることもあります。日頃からストレスを感じている方は、試してみることをお勧めします。

腰やひざの消痛法(番外編):耳さすり

耳の裏というのは、脳幹から多くの副交感神経が出ています。

副交感神経というのは、リラクゼーションさせる働きがあり、これが交感神経より優位になると、セロトニン(幸せホルモン)が分泌されます。したがって、耳を温めることで副交感神経が優位になるので、緊張した状態をほぐす効果があるんです。

耳さすりのやり方

耳の裏の硬い部分から、下に落ち込むところにかけて、2分~3分ほど優しくさすって下さい。

耳の裏というのは、実は、あらゆる痛みに対応しているので、さすって温めることで、痛みを緩和する即効性を発揮してくれます。

 

まとめ(腰・ひざの痛みを緩和する《消痛法》の詳細)

冒頭でも述べていますが、腰やひざの痛みというのは、基本的には根治させることが重要です。

しかし、何かと忙しい日々を送っている現代人にとって、病院に通ってゆっくりと治療する時間が取れない方が多いことも事実です。

治療によって根治することが出来れば、もちろんそれに越したことはありません。しかし、とりあえず、今の痛みを消すことができる《消痛法》を知っておけば、たとえ『その場しのぎ』であっても、きっと役に立つはずです。

しかし、痛みを消してしのぎながらでも良いので、ゆっくりと治療する時間を取るようにして頂きたいと思います。

 


 



SPONSORED LINK